営業利益とは?計算方法や経常利益、売上総利益などとの違いを解説

執筆者
要約SUMMARY
  • 営業利益とは、企業の本業で稼ぐ力を示すもので、外部のステークホルダーが企業を評価する際にも重視される
  • 営業利益は次の式で表される。「営業利益」=「売上高」-「売上原価」-「販売費・一般管理費」
  • サブスクリプションビジネスでは、従来の損益計算書とは異なる指標を用いる
  • 営業利益の向上には、より少ないコストで売上を上げること。そのためにも、営業の標準化が肝になる

会社の業績を確認する方法として損益計算書には、営業利益、売上総利益、経常利益、当期純利益といった利益が計上されます。

なかでも営業利益は、会社の実力を判断する上で大切な項目です。しかし、売上総利益や経常利益と混同して、営業利益とは何かを明確に理解している人は少ないのではないでしょうか。

今回の記事では、「営業利益の定義」「計算方法」「ほかの指標との違い」「営業利益を上げる方法」について解説します。営業利益の定義やポイントを押さえて、会社の業績を正確に判断できるようにしましょう。

Magic MomentPlaybook ご紹介

営業支援 SaaS「Magic Moment Playbook」を提供する弊社 Magic Moment では、営業組織をスケールするために必要なポイントをまとめた「BtoB 営業組織レベルチェックシート」を提供しています。組織の現状把握と最適なプラン策定にご活用ください。

無料ダウンロード:【Sales Ops】BtoB営業組織レベルチェックシート – Accel by Magic Moment

営業利益とは

営業利益とは損益計算書上に記される利益の1つで、企業が本業で稼いだ利益のことです。ここでは、営業利益に関する以下の3つのポイントを解説します。

  • 営業利益の定義
  • 営業利益の特徴
  • 業界別の一企業あたりの平均営業利益

営業利益の定義

営業利益の定義とは「企業が本業としている商取引で稼いだ利益」です。営業利益は「売上高」「売上原価」「販売費・一般管理費」の3つの項目を使って計算されます。売上高から売上原価と販売費・一般管理費を差し引いたものが営業利益です。

営業利益の特徴

営業利益はその企業の本業で稼ぐ力を評価する指標の1つです。例えば、営業利益が四半期ごとに伸びていることは企業の評価を上げることにもつながります。企業の評価が上がれば、金融機関からの融資や株主からの投資を受けやすくなるといったメリットがあります。

そのほかに、売上高と違ってマイナスになることがあるのが営業利益の特徴です。売上高はゼロかプラスにしかなりませんが、売上原価や販売費・一般管理費がかかりすぎると営業利益はマイナスになります。営業利益がマイナスになった場合は、営業利益とは表現せず営業損失や本業赤字と言います。

業界別の一企業あたりの平均営業利益

営業利益は業界やビジネスモデルによって目安となる水準は変わってきます。経済産業省が2021年に29,250社を対象に行った「経済産業省企業活動基本調査」では以下の結果が公表されています。 1)

業界別の平均営業利益

営業利益の計算方法

営業利益を計算するときは以下の式を用います。

「営業利益」=「売上高」-「売上原価」-「販売費・一般管理費」

売上高とは、企業がサービスや商品を提供することによって稼いだ売上金額の総額を指します。たとえば、1,000円の商品が5つ売れれば売上高は5,000円です。

売上原価とは、売れた商品やサービスの仕入れや製造などの直接売上高にかかった費用です。1つ1,000円で販売している商品を仕入れるのに300円かかったとすると、その300円が売上原価になります。

販売費と一般管理費は、売上を上げるために間接的に必要な費用のことです。販売費とは、企業の営業活動に支出した費用のうち、商品やサービスの提供に関してかかった費用を指します。

たとえば、販売費には以下の項目が含まれます。

  • 広告費
  • 配達費
  • 保管費

一方、一般管理費は企業の一般業務に必要なすべての経費のことです。一般管理費には以下のような項目が当てはまります。

  • 人件費
  • 家賃
  • 水道光熱費

販売費と一般管理費はお互いに関連していることが多いため、損益計算書には「販売費および一般管理費」として計上されます。販売費は期間によって大きく変動することが多いですが、一般管理費は固定費であるため変動が少ないのが特徴です。

売上高営業利益率の計算方法

売上高営業利益率とは、営業利益が売上高に占める割合のことです。売上高営業利益率を計算することにより、本業でどれだけ効率的に利益を出せているのかがわかります。

売上高営業利益率の計算式は以下の通りです。

「営業利益率」=「営業利益」÷「売上高」×100

売上高営業利益率は企業の付加価値や経営能率を示す重要な指標です。社外のステークホルダーが投資判断をするときには、売上高営業利益率や営業キャッシュフローがそのビジネスや業界水準と照らして高いのか、そして伸びているのかが注目されます。

主要産業の平均売上高営業利益率

経済産業省は「経済産業省企業活動基本調査」で、主要産業の平均売上高営業利益率を算出しています。 1)

業種平均売上高営業利益率
製造業3.4%
卸売業2.0%
小売業2.8%

上記の売上高営業利益率より低い場合は、業務効率や営業組織の改善が必要かもしれません。上記の表に掲載されていない業界も、「経済産業省企業活動基本調査」のP2から平均売上高営業利益率を計算できます。 1)

サブスクリプションビジネスにおける損益計算書の指標

損益計算書とは、一定期間における企業活動の結果を関係者やステークホルダーに報告するための決算資料です。一般的には「売上高」「売上総利益」「経常利益」「営業利益」などが記載されます。

しかし、近年になって多くの企業が着手するサブスクリプションビジネスでは、従来の損益計算書とは違った指標を用います。なぜなら、従来のビジネスとは利益発生のポイントや、コスト回収の期間が異なるからです。

サブスクリプションビジネスでの成果指標

サブスクリプションとは、ユーザーが商品を所有するのではなく利用するビジネスモデルです。ユーザーは企業の提供するサービスの会員になることで、そのサービスを利用することができます。そのため、企業はユーザーとの長期的な関係を重視します。

サブスクリプションモデルとこれまでのビジネスモデルの違い

サブスクリプションビジネスの場合、ユーザーが契約を継続してくれる限り安定的な収益を見込むことが可能です。したがって、従来の損益計算書からは直接読み取ることができない、顧客維持率やユニットエコノミクスなどの指標が重要となります。

代表的な指標としては、「ARR(Annual Recurring Revenue:年間定期収益)」「チャーン率(解約率)」「継続率」「RPM(定期利益)」などが挙げられます。

無料ダウンロード:サブスクリプションビジネス経営者が見るべきKPI10選 – Accel by Magic Moment

営業利益と売上総利益、経常利益、当期純利益との違い

営業利益と似た言葉として売上総利益や経常利益、当期純利益があります。それぞれの違いについてわかりやすく解説します。

売上総利益とは

売上総利益とは、売上から売上原価を引いた利益のことで粗利益とも言います。売上総利益は、企業のサービスを判断するための指標です。

売上総利益を求めるには以下の計算式を用いてください。

「売上総利益」=「売上高」-「売上原価」

たとえば、300円で仕入れた商品を1,000円で販売すると、売上総利益は700円になります。

売上総利益を売上高で割ると売上総利益率が計算できます。売上総利益率は同業他社との競争力を判断するのに使われる指標です。

営業利益と売上総利益の違い

営業利益と売上総利益の大きな違いは、販売費・一般管理費を考慮するかどうかです。営業利益では販売費・一般管理費を差し引いて企業のサービス提供も含む本業の成績にフォーカスしているのに対し、売上総利益は商品やサービスの成績に焦点を当てています。

経常利益とは

経常利益とは、企業が行っている事業の中で得た利益のことです。本業の儲けである営業利益に営業外収益をくわえて、営業外費用を差し引いて計算します。経常利益を求める計算式は以下の通りです。

「経常利益」=「営業利益」+「営業外収益」-「営業外費用」

営業外収益とは、企業が本業以外で得ている収益です。以下のようなものが営業外収益にあたります。

  • 配当金
  • 利息
  • 不動産賃料

営業外費用とは、企業の本業以外の活動から経常的に発生する費用です。以下のようなものが営業外費用として計算されます。

  • 支払利息
  • 手形売却損
  • 社債利息
  • 有価証券売却損

営業利益と経常利益の違い

営業利益が本業の収益力を表すのに対して、経常利益は企業の本業の力を示す営業利益に、資本の運用によって生じた損益を考慮した会社としての収益力を表しています。経常利益は損益の実態評価として非常に重視される指標であり、その企業の実力がもっとも反映される数字だと考えられています。

当期純利益とは

当期純利益とは、企業が1年間に生み出した最終的な利益のことです。企業が活動して得たすべての収益から、かかった費用と法人税などを差し引いて計算します。当期純利益は以下の計算式で求められます。

「当期純利益」=「経常利益」+「特別利益」-「特別損失」-「法人税など」

営業利益と当期純利益の違い

営業利益と当期純利益の大きな違いは、当期純利益が自然災害などによる特別損失や税金の影響も加味することです。

当期純利益が赤字だとしても「儲かっていない企業」と断定はできません。たとえば、本業でしっかりと営業利益が出ている場合でも、特別な要因によって赤字になることがあるからです。

営業利益を上げるためには?

営業組織の生産性を向上させる

営業利益の計算式を思い出してください。

「営業利益」=「売上高」-「売上原価」-「販売費・一般管理費」

営業利益を上げるためには、売上高を伸ばしつつ売上原価と販売費・一般管理費を抑えることが必要です。つまり、営業組織の生産性向上が不可欠となります。生産性は以下の式で表すことができます。

「生産性」=「アウトプット(付加価値)」÷「インプット(労働量・労働時間)」

営業組織の生産性が向上すれば、より少ない人的コストでより多くの売上を生み出すことが可能です。その結果、営業利益の増加につながります。また、以下の記事では、Magic Moment Playbook を使った効率的な生産性を向上方法をご紹介しています。

あわせて読みたい:営業企画が効率的な営業の仕組みを作るためには

生産性を向上させるためには、業務の標準化が必要

営業組織を効率化し、生産性を向上させるためには営業の標準化が必要です。営業を標準化することで優秀な営業パーソンのノウハウが共有され、営業の属人性を排除できます。営業の標準化には以下のようなメリットがあります。

  • 優秀な営業パーソンのノウハウを組織全体に広める
  • 営業活動の可視化により課題が見つけやすくなる
  • 課題を発見し効率的かつ合理的に改善できる
  • 営業ノウハウの属人化を防ぎ、営業全員が成果を出しやすくなる

営業の標準化に必要不可欠な「型」について、下記の記事で詳細に解説しています。

あわせて読みたい:営業組織がスケールするためになぜ「型化」が必要なのか – Accel by Magic Moment

まとめ

営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことで、企業の業績を評価する重要な指標の1つです。

損益計算書には営業利益のほかに、売上総利益や経常利益、当期純利益などが記載されます。その中でも、営業利益は「売上高」「売上原価」「販売費・一般管理費」の3つの項目を使って計算されます。

営業利益を上げるためには、営業組織の生産性を高めることが必要です。営業組織の生産性向上には、営業の標準化が欠かせません。営業利益のポイントや定義を押さえて、本業における収益力向上を目指しましょう。

営業支援 SaaS「Magic Moment Playbook」を提供する弊社 Magic Moment では、「営業組織の育成ハンドブック」を無料で提供しています。営業利益を向上させるための営業組織を構築したい、組織の営業力を向上させたいという方はぜひダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード:営業組織の育成ハンドブック – Accel by Magic Moment
Magic MomentPlaybook ご紹介

《引用文献》

1) 経済産業省企業活動基本調査. 経済産業省, 2022-01, p.1-11 https://www.meti.go.jp/press/2021/01/20220128001/20220128001-1.pdf (参照 2022-11-28)